食に関するニューノーマル?
まだまだ暑い日が続いておりますが体調はいかがでしょうか?
昔からなぜか、水漏れゼロの我が家の郵便ポストには、水道工事系広告マグネットがよく入っています。
以前は、指定業者の強調表示だけでしたが、今は謎のイケメン?や、スポーツ選手、人気タレント、キャラクター、乗り物の形に切り取れるもの、キラキラのラメで目立つタイプ、物差しになるようにメモリがついているものなど。
捨てられず冷蔵庫に貼ってもらえるように、という知恵と工夫と勇気が感じられて「なるほどなあ」と、ちょっと元気をもらえたりします。
先日、デリコの社員から「やっと中学校の給食が始まった!」と聞きました。
始まったばかりで、食べる時間が短い等の課題もあるようですが、給食と言えば、牛乳が飲めずに粘っていたクラスメートを思い出しました。
わたしの時代は「残さず食べましょう」で、今は無理して食べなくてもよいのだそうですが、個人的に食に関するニューノーマル?と思ったことをまとめてみました。
・学校給食の献立に今では高級なクジラ肉のメニューがあった。
好き嫌いでわかれますが、懐かしくて食べたくなる人もいるよう。
昔は日常的に食べられたものが、高級品になったものが多数ある。
・運動中に夏でも水を飲まない。
今は熱中症対策でこまめに水分補給が必要とされている。
(熱中症予防に「経口補水液」を飲んではいけない、と注意喚起が出ている。)
・甘いものを食べると虫歯になる。
甘いものだけが原因とは限らない。虫歯に限らず歯から色々な病気につながることがわかり歯のケアをする人が増えてきた。
・卵は1日1個まで。
卵に含まれるコレステロール値が高いためですが健常者には影響はない。
・お米は水が透明になるまでよく研ぐ。
お米にもよりますが、精米技術の発展もあり研ぐのは2、3回程度でよい。
・国産茶葉の和紅茶
輸入品が安価で、市場であまり見かけなかったが、近年、ご当地商品等でも目にすることが増えてきた。
(国産珈琲豆も増えてきている)
・皮ごと食べられるバナナやぶどう(シャインマスカット)など
品種改良や栽培方法の発展により新しい品種が登場。
・回転寿司で人気メニューのサーモン昔はなかった。
世界的にも日本人は相当鮭好きで、20世紀後半に鮭の養殖技術が発展して生鮭が広まり、低温流通と航空貨物輸送の発展により今では定番に。
・クリスマスケーキと言えばホイップクリーム、昔の主流はバタークリーム
冷凍が出来なかったものが冷凍技術の発展で今は可能に。
・食物アレルギー義務表示は2001年5品目だったのが8品目に(年内9品目の予定)
原因物質を「完全除去」から⇒「必要最小限除去」へ
来年には、レンジでそのまま温められる缶詰も発売されるようで、気候変動や法改正など
記載した内容も数年後にはかわっているかもしれませんし
日々アップデートが必要ですね。








